2023年3月1日!多くの方々に支えられ、エビスモータースはオープンから20周年を迎える事ができました(人''▽`)
年月の流れはあっと言う間ですが、様々な出来事を一つ一つ乗り越えた集大成が現在にあると考え、これからも一歩一歩着実に歩んでいきたいと思います('◇')ゞ 今後ともよろしくお願いいたします♡
2003年のオープンから20年・・・あっと言う間!(;'∀') いまだに新参者のつもりでいるのですがねぇwww
常連さんより ♪ 10周年・15周年に続き20周年もありがとう ♡ 感謝 ♪ (*‘ω‘ *)

20周年記念 ♪ フライヤー完成 ♡(*´▽`*)


20周年記念品は浜松注染そめ手拭い♡
エビスモータース所在地の静岡県浜松市(遠州地域)は、日本で一番晴天が多く、日照時間が長いとされています。さらに温暖な気候ということもあり、江戸時代中期から全国的に有名な綿花の産地となっていました。それらを背景に棉織物が発達し、1898年には豊田佐吉(トヨタ自動車創業者)が小幅力織機を発明、その後鈴木道雄(スズキ自動車創業者)が鈴木式織機を発明したことを機に繊維産業は浜松を中心に遠州の一大産業として発展していきました。 IN HAMAMATSU.COM 繊維のまち浜松より
繊維産業が発達した浜松では関連産業も同時に発展する事となります。その中の一つが古くからの手拭い染めの技術を活かした形で、大正初めごろから始まった「浴衣染め」いわゆるこれが注染染めの始まりです。
当時、ゆかたの生産は、江戸期以来の伝統を有する東京と大阪が中心でしたが、大正12年の関東大震災を機に、首都圏から新天地を求めた職人たちが水が豊富に流れ、強い風が吹き、染物の生産に適した静岡県西部に流入しはじめ、注染技法による「浴衣染め」が普及していきました。ルーツは明治20年代の手拭い染めに求めることができますが、その技術を活かした形で大正初めごろから浜松で「浴衣染め」が始まったのが注染の始まりです。静岡県郷土工芸品振興会 浜松注染染めより
昭和の時代には浜松に多くの大手紡績会社を始め裾野産業がありました。現在市内にあった紡績会社跡地はショッピングモールや公共施設に変わり、多くの繊維系産業は他産業に姿を変えましたが、幼少期の記憶では広大な土地の紡績会社を始め、生糸、織物、染色。。。思い返せば友人宅で蚕から糸を取っていたり、糸巻工場やガチャマン(笑)、川の水は染料で色付いてw、紡績会社の巨大なレンガ造りの建造物や工場周りの川には錦鯉とナンパ車w♪鶴首ブラケットの玄関灯も懐かしい(*´▽`*) 平成の時代まではあったのよね。。。富岡製糸場行ってもあんま感動せんかったくらい(笑) 浜松ものづくり産業ナビ 繊維産業の歴史
戦後、浜松では40社以上のオートバイメーカーが林立し技術を競い合い、オートバイ三大メーカー(ホンダ・ヤマハ・スズキ)を生み出した地ではありますが、浜松産業(繊維・楽器・バイク)の原点は繊維産業にあるのかも知れませんね(*´▽`*)浜松ものづくり企業ナビ 浜松ものづくり産業の歴史より
って事で!
浜松伝統工芸♪浜松注染染め手拭い♡
じゃーん♡
浜松注染そめの型も記念に頂きました♪手染め♡(≧◇≦)

普段からお世話になっている方々 ♪ お配り致しますので遊びに来てくださいね♡※当店で車両をご購入頂いて居る方♡ 継続的に車検整備をご依頼いただいている方♡ 普段から特別御贔屓にしていただいております方♡
数に限りがございますのでお早めに!(*‘ω‘ *)
1枚2200円(税込)にて販売も致しますので、ご入用の方いらっしゃいましたらお問い合わせくださいね ♪ (*‘ω‘ *)
special thanks
デザイン:ルーティンデザインワークス浜松注染そめ:祭り用品 染元 板垣
